競艇(ボートレース)は、日本の公営ギャンブルの中でも人気が高く、6艇という少ない艇数でレースが行われるため、比較的予想がしやすく当たりやすい競技だともいわれています。仮想通貨カジノ 徹底解説されるほど人気が高まるオンカジでは、ボートレースに賭けることもできるようになりました。
また以前と比べ競艇場は大幅なリニューアルを遂げ、見違えるほどキレイになっており、若い女性にも楽しみやすい場所へと変貌を遂げています。そこで、本記事では初心者さんでも安心して遊べるよう、競艇の基本的な舟券の種類や初心者におすすめの賭け方などを詳しく解説します。
競艇とは?
競艇(ボートレース)とは、日本の公営競技の一つで6名の選手が水上で艇(ボート)を操り、水上コース約1,800mを3周のレースを行い、順位を競います。選手は厳しい体重調整を行っており、スタートのタイミングが勝敗を左右します。公営競技の中では最も当たりやすいと言われているのが「競艇」です。また、男女ともに個性の豊かな選手が多く、注目を集めています。
競艇の基本ルールと舟券の種類
競艇のルールって、ちょっと難しそうに見えるかもしれませんが、覚えてしまえば意外と簡単なので、この機会にぜひ覚えてみてくださいね。
各号艇と色分け
基本的に競艇は6艇で走るので、それぞれ以下のように色が決まっています。
- 1号艇:白色
- 2号艇:黒色
- 3号艇:赤色
- 4号艇:青色
- 5号艇:黄色
- 6号艇:緑色
スタート方式
競艇のスタートは「フライングスタート方式」と呼ばれ、すでに動いている状態で艇が一定のラインを通過した瞬間にスタートします。選手は「大時計」を見ながら、針がスタート時刻を指してから1秒以内にラインを通過しなければなりません。早すぎると「フライング」、遅すぎると「出遅れ」となり失格になります。
舟券の種類
競艇の舟券には7種類の賭け方がありますが大きく分けると「単勝・複勝系」「連勝系」「拡連複系」の3つに分類されます。それぞれの特徴を説明していきますので、自分に合った競艇の賭け方を見つけましょう。
単勝・複勝系
シンプルな競艇の賭け方がこちらです。
単勝
1着になる1艇だけを選び、的中すれば払い戻しがあります。ただし、的中率は高いですが、オッズが低いため大きな利益は得にくいです。
複勝
選んだ1艇が1着または2着に入れば的中です。6艇しかいないため的中率は高めですが、配当は非常に低くなっています。
連勝系
連勝系4つがこちらです。
2連単
1着と2着になる艇を着順通りに的中させる必要があります。難易度はやや高めですが、配当は少し高めです。
2連複
1着と2着の艇を選び、その2艇がどちらの順でも入れば的中です。2連単より当たりやすいですが、2連単より配当は少し低めです。
3連単
1着、2着、3着の艇を正確に当てる必要があるので、難易度はかなり高めです。がしかし、難易度が高いぶん配当は高め。的中すれば大きな利益が期待できちゃいます。
3連複
1着〜3着の3艇を選び、順位不同で3着以内に入れば的中となります。3連単よりは当たりやすいですが、配当は3連単より少し低めです。
拡連複
拡連複(ワイド)は、選んだ2艇が3着以内に入れば的中となります。2連複よりさらに当たりやすいのですが、配当はちょっと低めです。
初心者におすすめ 競艇の賭け方
舟券の種類を理解したところで、初心者向けのおすすめの賭け方を2つご紹介していきましょう。
賭け方①:単勝
初めて競艇で舟券を買うという方は、やはり、単勝をまずは買ってみましょう。非常に分かりやすくてシンプルな舟券の賭け方です。的中率は1/6となり、サイコロの目が出る確率と一緒の16.6%ということになります。初めてでも運が良ければ、的中させる快感を味わう事ができるかもしれません。
賭け方②:拡連複
拡連複は、選んだ2艇が3着以内に入れば的中するため、競艇の中でも比較的当たりやすい賭け方で的中率は20%です。特に実力のある選手を中心に選ぶと勝率を上げやすくなります。人気の組み合わせの場合はオッズが低くなることが多いですが、安定した勝率のため初心者向きと言えるでしょう。
まとめ
競艇の基本的な舟券の種類や初心者におすすめの賭け方などを詳しく解説してきましたが、いかがでしたか?意外と難しくないことがわかっていただけたのではないでしょうか。狭いスペースでボートを操縦するためには、かなりの身体能力と、格闘家のように体重を上手にコントロールすることも大切だと言われている奥が深いボートレース。
初めての方も、ぜひ会場へ足を運んでみてはいかがでしょうか。最初は少額から賭けながら、競艇の流れや予想のコツをつかんでいきましょう!
