9月2日(月)9時ごろ、フィリピンの東で発達中の熱帯低気圧が台風13号レンレンが発生しました。ところで台風っていつも変な名前が付けられていますよね。今回はレンレンですが、名前の由来や台風の名前の付け方が気になったので早速調べてみました!
台風13号レンレンの名前の由来は?
まず今回のレンレンですが、トレンド入りしてましたね。レンレンって一体何と思ったら台風だったんですね。なぜ台風にこんな可愛い名前を付けるのかちょっと謎じゃないですか?
今回の台風13号のレンレンの名前の由来は、香港が提案した名前で、香港の少女の名前が由来となっています。
台風の名前はどうやってつけているの?
台風の名前ですが、国際機関「台風委員会」に加盟している国が提案した名前を順番に付けていくようになっています。なんと名前は140個も用意されているんです!
2019年の台風の名前はこちら
台風1号 パブーク
台風2号 ウーティップ
台風3号 パーセット
台風4号 ムーン
台風5号 ダナス
台風6号 ナーリー
台風7号 ウィパー
台風8号 フランシスコ
台風9号 レキマー
台風10号 クローサ
台風11号 バイルー
台風12号 ポードル
台風13号 リンリン
どれもこれも台風らしくない名前ですよね。気象庁は毎年1月1日以降に発生した最初の台風を1号としています。2019年は1月1日に発生していたんですね!
台風の名前が最初に付けられたのは、平成12年です。台風1号にカンボジアで像を象徴する「ダムレイ」の名前が付けられました。その後国際機関「台風委員会」に加盟している国々が名前を140個だし、順番に台風に名前が付けられる仕組みです。
140個の名前を全て使ったら、また1番に戻りダムレイになります!
台風13号リンリンの予想進路や影響はある?
9月3日に新しい台風が南シナ海付近のトンキン湾にて台風14号として発生しましたが、夏の終わりから、9月、10月は本当に台風がよく発生する季節です。
台風13号リンリンの予想進路が発表されています。9月3日現在の進路は
台風13号が発生 フィリピンの東海上
きょう午前、フィリピンの東の海上で台風13号が発生しました。台風は1時間に20キロの速さで北西へ進んでいて、進路によっては、今週の半ば以降、沖縄県の先島諸島に近づくおそれがあります。https://t.co/AVnNpcb3J7 pic.twitter.com/x4WX8niXTF
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) September 2, 2019
また九州や沖縄地方は台風の被害を受けてしまうよな進路になっています。沖縄や九州地方にお住まいの方はくれぐれも台風接近時は無理な行動はせず台風の動きに注意してくださいね。
また台風の影響で、週末の天気も変わってきていますね。台風から離れた地域でも暴風雨や雷雨に襲われる地域もたくさん出てきますので、最新の天気予報を小まめに確認していきましょう。
台風が秋に多く発生する理由は?
日本は8月の後半んから秋前半にかけてよく台風が発生し、上陸していますよね。なぜ秋に多く発生するのでしょうか?
台風は季節問わず1年中発生していますが、日本近辺に台風が近づくのが、夏~9月ごろにになります。2019年の台風1号は1月1日に発生しているので季節は問わず台風は各地で発生しています。
しかし秋や冬に日本に台風が近づいてこないのは、台風が低緯度・赤道に近い南の方で発生しているからです。このあたりに台風が発生すると、東風にのってフィリピンや中国南部、ベトナムの方へ流れていきます。
そのため日本の方に台風がやってくることは少なくなります。
また反対に夏は、太平洋高気圧が強まり、日本を南から覆うように変わります。そのため、太平洋高気圧にのって、北東へ進み日本列島に近づくことが多くなるようです。
天気って奥が深いですよね。
最近は地球全体で異常気象が続いているので、少しずつこのメカニズムもズレが生じて、夏とか関係なく台風が上陸するなんて時代がきてしまうのかもしれません。
自然災害はどうにもこうにもできないので、来ないことを祈るばかりです。
まとめ
台風の名前って、よく耳にしますが、予め140個決められていたんですね。
可愛い名前のくせに勢力あり過ぎるので怖すぎます。
